差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
equipment:measurement [2014/11/20 18:01] – kosaka | equipment:measurement [2014/11/20 18:08] (現在) – kosaka | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 測定装置 ====== | ====== 測定装置 ====== | ||
- | <typo fs:200%; fw: | + | <typo fs:180%; fw: |
<WRAP box round> | <WRAP box round> | ||
<WRAP left> | <WRAP left> | ||
<typo fs:150%; fw:bold; fc:# | <typo fs:150%; fw:bold; fc:# | ||
- | |||
- | |||
{{: | {{: | ||
</ | </ | ||
< | < | ||
+ | \\ | ||
電気抵抗、比熱が測定可能。また、自作のプローブを入れることによって熱電能、熱膨張測定にも対応する。手前に見えるのが液体ヘリウム再循環装置。次欄のMPMSとPPMSの両方から蒸発するヘリウムガスを回収し再液化してPPMSのクライオスタットに戻す。定常運転に入れば1ヶ月あたり100リッターの液体ヘリウムで両装置を稼働し続けることができる。(それでも研究室としては苦しい) | 電気抵抗、比熱が測定可能。また、自作のプローブを入れることによって熱電能、熱膨張測定にも対応する。手前に見えるのが液体ヘリウム再循環装置。次欄のMPMSとPPMSの両方から蒸発するヘリウムガスを回収し再液化してPPMSのクライオスタットに戻す。定常運転に入れば1ヶ月あたり100リッターの液体ヘリウムで両装置を稼働し続けることができる。(それでも研究室としては苦しい) | ||
* 温度範囲:0.4K~350K | * 温度範囲:0.4K~350K | ||
行 17: | 行 16: | ||
</ | </ | ||
</ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP box round> | ||
+ | <WRAP left> | ||
+ | <typo fs:150%; fw:bold; fc:# | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | < | ||
\\ | \\ | ||
+ | 高精度で磁化を測定することができる。しかしながら、既に稼働年数が20年を超え、毎年どこかしら修理をして運転している。研究には必須で大学にこれ1台しかないため、工学部や理学部の他学科の利用者も多い。 | ||
+ | * 温度範囲:1.8K~350K | ||
+ | * 磁場:~7T | ||
+ | * 圧力:~1.2GPa | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <WRAP box round> | ||
+ | <WRAP left> | ||
+ | <typo fs:150%; fw:bold; fc:# | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
+ | </ | ||
+ | < | ||
+ | \\ | ||
+ | 人の身長以上ある定荷重式圧力発生装置。常に一定の荷重を圧力容器に加え続けることができるため、圧力容器等の熱収縮・膨張により生じる圧力変化を防ぐことができる。測定に依存するが、液体ヘリウムが相当量必要であるため、運転するときは気合いを入れて行う。 | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | <typo fs:180%; fw: | ||
+ |