差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
equipment:measurement [2014/11/20 18:04] kosakaequipment:measurement [2014/11/20 18:08] (現在) kosaka
行 21: 行 21:
 <typo fs:150%; fw:bold; fc:#34349C>SQUID磁化測定装置 MPMS</typo> <typo fs:150%; fw:bold; fc:#34349C>SQUID磁化測定装置 MPMS</typo>
  
-{{:photos:equipment:ppms.jpg?nolink |SQUID磁化測定装置 MPMS}}+{{:photos:equipment:mpms.jpg?nolink |SQUID磁化測定装置 MPMS}}
 </WRAP> </WRAP>
 <WRAP> <WRAP>
行 31: 行 31:
 </WRAP> </WRAP>
 </WRAP> </WRAP>
 +
 +<WRAP box round>
 +<WRAP left>
 +<typo fs:150%; fw:bold; fc:#34349C>定荷重式圧力発生装置</typo>
 +
 +{{:photos:equipment:piston.jpg?nolink |定荷重式圧力発生装置 MPMS}}
 +</WRAP>
 +<WRAP>
 +\\
 +人の身長以上ある定荷重式圧力発生装置。常に一定の荷重を圧力容器に加え続けることができるため、圧力容器等の熱収縮・膨張により生じる圧力変化を防ぐことができる。測定に依存するが、液体ヘリウムが相当量必要であるため、運転するときは気合いを入れて行う。
 +</WRAP>
 +</WRAP>
 +
 +<typo fs:180%; fw:bold>理学部1号館5階 X線室</typo>
  
equipment/measurement.1416474270.txt.gz · 最終更新: 2014/11/20 18:04 by kosaka
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0